『バトルフィールド5』各兵科の武器・ガジェット・コンバットロールの詳細
こんにちは『ゲームノワダイ』管理人KTです。
今回はEAから発売予定の『バトルフィールド5』の突撃兵や看護兵などの各兵科の使用可能な武器種やガジェット、コンバットロール(特性)などの情報が公開されましたので、詳細を簡単にまとめていきます。
基本
武器とガジェットに関しては前作同様に各兵科ごとに使える武器種が決まっており、プレイを重ねていく事でアンロックされて新たな武器が使用可能となる。武器のカスタムに関しては中隊機能の一部として可能。
またコンバットロールは各兵科に紐付けられており、二つの性能を持ち兵科ごとの個性がでるようになっています。各兵科には2種類のコンバットロールが登場する予定です。
突撃兵

突撃兵は前作同様に対歩兵や対ビークル戦を最も得意とし、戦闘に関して多くのシチュエーションを生き延びる術をもっている。
全体的に使いやすいアサルトライフルやグレネードランチャーがメインの兵科。
突撃兵の武器・ガジェット
使用可能な武器カテゴリ
・アサルトライフル
・セミオートライフル
初期ガジェット
・ライフル・グレネードランチャー
・吸着ダイナマイト
突撃兵のコンバットロール
軽歩兵(Light Infantry)
漁り屋(Scavenger):倒れている敵から弾薬を多く入手できる。
歴戦の兵士(Battle Hardened):他のコンバットロールよりもライフの自然回復量が大きい。
対戦車強襲兵(Tank Buster)
対戦車スポット(Tank Painter):ダメージを与えたビークルがスポット状態になる。
戦車解体屋(Tank Scrapper):ビークルの破壊により分隊が追加の要請ポイントを獲得。
歩兵まとめ
歩兵のコンバットロールはハッキリと能力の使いわけができるので、敵戦車の有無で軽歩兵と強襲兵を使い分けたら良さそうですね。
援護兵

援護兵は今作から登場する建築要素を得意とし、他の兵科よりも頑丈な構築物や機関銃陣地を設営可能。援護兵はLMGやMMGといった連射力も優れて、全距離に対応した武器を使用可能。建築物に隠れて一点集中で敵を制圧したいところ。
援護兵の武器・ガジェット
使用可能な武器カテゴリ
・軽機関銃(LMG)
・中機関銃(MMG)
初期ガジェット
・弾薬袋
・対戦車地雷
援護兵のコンバットロール
工兵(Engineer)
ビークル修理工(Vehicle Fixer):援護兵の他のコンバットロールよりも著しく速くビークルの修理と構築物の設営が行える。
重火器エキスパート(Heavy Weapons Expert):固定武器とビークルの支援火器のオーバーヒートが遅くなり、より長く撃ち続けることができる。
機関銃手(Machine Gunner)
銃弾の嵐(Bullet Storm):制圧効果が強化される。
集中攻撃(Focused Fire):完全制圧状態にした敵をスポットできる。
援護兵まとめ
援護兵のコンバットロールではやはり定点にての連射力や建築の防衛力にて制圧効果の高いものが大半。どちらも重要な役割を担うので好みでいいかと思います。
偵察兵

偵察兵はやはり前作同様でスナイパーによる遠距離からの攻撃と、ガジェットによる敵の情報を偵察などのチーム戦で重要な役割を担う兵科。
偵察兵の武器とガジェット
使用可能な武器カテゴリ
・ボルトアクションライフル
・自動装填ライフル
初期ガジェット
・スポットスコープ
・跳躍地雷
偵察兵のコンバットロール
スナイパー(Sniper)
集中力(Steady Hands):照準を覗いている際に、より長く狙いを安定させられる。
精鋭射撃手(Expert Marksman):ヘッドショットキルを達成すると息を止めていられる時間が回復。
探索兵(Pathfinder)
前線偵察(Advance Scouting):味方の全分隊長と出撃ビーコンから出撃できる。
先遣隊(Vanguard):自分の設置した出撃ビーコンから出撃が行われると要請ポイントが得られる。
偵察兵まとめ
やはり偵察兵なら全体的に戦場を有利にする効果を持っています、このコンバットロールは分隊行動ではどちらも必須な予感がして、スナイパーだらけになるのが見えてきましたねw特にリスポーン位置が自由になるのはバランスが心配なところ。
衛生兵

衛生兵は前作の看護兵の立ち位置で、近距離、中距離の武器を持ち、前線で戦いながら負傷者の蘇生とライフを回復させる医療アイテムを使用可能。今作では全兵科が蘇生が可能だが衛生兵は格別にスピードが早いので分隊に一人は必ず必要でしょう。
衛生兵の武器とガジェット
使用可能な武器カテゴリ
・サブマシンガン(SMG)
初期ガジェット
・医療袋
・発煙弾ランチャー
衛生兵のコンバットロール
戦場医(Field Medic)
癒やし手(Healer): 医療袋を味方に補給することで追加の要請ポイントを獲得。
救急医療(Swift Effort): 倒れた仲間に声をかけることで、ダッシュが速くなる。
野戦衛生兵(Combat Medic)
格闘手(Melee Expert): 近接攻撃がすべてテイクダウンになる。
緊急退避(Emergency Retreat):ライフが少なくなるとスプリントが高速化。
衛生兵まとめ
バトルフィールドではどの作品も回復、蘇生は大事で、迅速に回復を行う必要があるゲーム。なのでスピードが速くなる戦場医は初心者にはかなり重宝するかと思います。
回復をあまり行わず、武器はサブマシンガンわ持ちたい、そういった方は野戦衛生兵を選んでしまいそうですが…
まとめ
今作も各兵科ごとに重要な役割を持ったゲームですが、発売時にはデフォルトのコンバットロールとアンロックできるコンバットロールに加え、新ビークルや新武器などがありより個性的な戦闘が可能となっているようです。
またイベントが数ヶ月おきにアンロックされる「タイド・オブ・ウォー」ではさらに新しいコンバットロールが追加されるとの事です。
なお『BFV』ではプレミアムパス(有料DLC)は廃止されたので、全員が平等に戦術を考えることができ、フレンドや世界中のプレイヤーとの分断されることもありません。
『Battlefield V(バトルフィールド 5)』の発売日は11月20日です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません