【隻狼(セキロ/SEKIRO)】ボス戦攻略一覧・隠しボス・強敵まとめ

こんにちは。『ゲームノワダイ』管理人のKTです。
この記事はPS4.Xbox one.PCにてフロムソフトウェアから発売されたアクションゲーム『隻狼(セキロ/セキロウ)SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE』の全てのボス戦、隠しボス、強敵の攻略記事まとめの一覧記事です。
各種ボス戦がクリアできない時や苦戦していまっている時に是非参考にしてみて下さい。
*各ボス戦の詳細な攻略方法は各種リンクからお願いします。(随時更新)
*攻略難易度は当サイト基準。MAX☆5。
ボス戦の基本的な戦い方
隻狼(セキロ)のボス戦は『忍殺』をボスのゲージ分喰らわせる事で倒すことができます。
HPゲージを減らそう
今作のゲームではHPゲージこそあるが、あくまで『忍殺』を行わないとゲージを減らす事が出来ない仕様となっております。ほとんどのボスのゲージは2本以上となっており、よって2回以上の忍殺を必要とされます。
忍殺を決めよう
また『忍殺』を決めるにはHPを削るのでは無く、敵の体幹ゲージを溜めよう。上記で述べたようにHPこそあるがあくまで『忍殺』を行わないと倒す事は不可能なため、それを効率よく行うために体幹ゲージを溜める必要があります。
体幹ゲージを溜めよう
体幹ゲージを溜めるには敵への攻撃とジャストガード(弾き)との2つの方法があります。
ただ攻撃を当てた際の体幹ゲージの溜まりは少ないため、ダークソウルやブラッドボーンみたいなヒットアンドアウェイの戦法ではなかなかゲージを溜める事が出来ません。そのためメインでの体幹ゲージの溜め方はほぼ『ジャストガード』となるでしょう。
ボス戦攻略一覧表
戦いの記憶を入手できる大ボスの一覧です。(初回の弦一郎は例外。)
各ボス名をクリックするとそのボスの攻略ページへ飛びます。
ボス | 出現場所 |
葦名弦一郎(負けイベント) | 葦名城前(チュートリアル) |
鬼形部 | 大手門前 |
まぼろしお蝶 | 竜泉川端/平田屋敷 |
葦名弦一郎 | 天守上階の最上階 |
獅子猿 | 落ち谷の最奥地の菩薩谷 |
首無し獅子猿(2体) | 葦名の底/毒溜まりの先 |
破戒僧(幻影) | 水生村の最奥地 |
見る猿、聞く猿、言う猿 | 金剛山/仙峯寺 |
大忍び 梟(義父) | 忍者軍襲来時の葦名城最上階 |
破戒僧 | 源の宮 |
桜竜 | 源の宮/神域 |
巴流・葦名弦一郎 | 抜け穴の先 |
剣聖・葦名一心 | 抜け穴の先(巴流・葦名弦一郎を倒した後) |
柔剣エマ | 修羅ルートのボス |
葦名一心 | 修羅ルートのラスボス |
中ボス・強敵攻略一覧表
中ボスや強敵の攻略一覧です。各中ボスをクリックすると出現場所の攻略チャートページへ飛びます。
中ボス・強敵 | 出現場所 |
山内重則 | 葦名城前(チュートリアル) |
河原田直盛 | 城下外郭/城門路 |
忍び狩り・弥山院圓真 | 屋敷通り |
うわばみの重蔵 | 平田屋敷/主殿 |
赤鬼 | 城下外郭/虎口階段 |
山内典膳 | 城下外郭/虎口階段 |
大蛇 | 橋下の谷 |
火牛 | 葦名城/本城 |
松本内蔵佑 | 葦名城/本城 |
山内式部利勝 | 葦名城/水手曲輪 |
孤影衆 太刀足 | 葦名城/水手曲輪 |
七面武者 | 身投げ場 |
蛇の目シラハギ | 毒溜まり |
牛飲の徳次郎 | 隠し森 |
水生のお凛 | 水生村 |
佐瀬甚助 | 葦名流伝場 |
蛇の目シラフジ | 落ち谷 |
長手の百足 ジラフ | 鉄砲砦 |
甲冑武者 | 金剛山/仙峯寺 |
長手の百足 仙雲 | 境内 |
孤影衆 忌み手 | 葦名流伝場(忍者軍襲来時) |
淤加美の長 静 | 大桜 |
赤備えの重吉 | 虎口階段(内府襲来時) |
葦名七本槍 鬼庭主馬雅次 | 水手曲輪(内府襲来時) |
隠しボス・隠し強敵の場所・攻略一覧表
隠しボス一覧です。各隠しボス・隠し強敵名をクリックする事で詳細なページへ飛びます。
隠しボス | 出現場所 |
首なし | 橋下の谷の反対方向の洞窟 |
大蛇(忍殺の仕方) | 落ち谷 奥廊下 |
宮の桜牛 | 水生の御屋敷 |
巨大鯉(倒し方) | 源の宮/餌やり場 |
葦名流 水生氏成 | 内府襲来時の葦名城(一心の下の部屋) |
怨嗟の鬼 | 怨嗟の炎 |
鬼形部

『大手門前』のボス。
大きな馬にのり乗馬したまま長い矛を振り回すボス。初の本格的なボス戦であり最初の難関ポイント。
HPゲージ | 2本 |
攻略難易度 | ☆☆ |
まぼろしお蝶

『竜泉川端/平田屋敷』のボス。
素早い身なりと、空中へ浮遊やまぼろしの召喚など神出鬼没な動き序盤の最強ボスであり鬼門の一つ。
HPゲージ | 2本 |
攻略難易度 | ☆☆☆ |
葦名弦一郎

天守上階の最上階のボス。
主人公狼の因縁の相手。今までの基本を全てを有するプレイが必須の中盤の最強ボス。
体力ゲージ | 2本(+1本) |
攻略難易度 | ☆☆☆☆☆ |
獅子猿

落ち谷最奥地の菩薩谷のボス。
獣系のボスの中では最強クラスな鬼畜ボスです。第2形態があるボスで戦い方が全く違く、状態異常系の技も繰り出す厄介なボス。
体力ゲージ | 1本(+1本) |
攻略難易度 | ☆☆☆☆ |
首無し獅子猿(2体)

葦名の底/毒溜まりの先のボス。
剣技を使う首無し獅子猿と暴れまわる獅子猿を同時に相手をする事となる鬼畜ボス。
体力ゲージ | 2本(+1本) |
攻略難易度 | ☆☆ |
破戒僧(幻影)

『水生村』の最奥地のボス。
今までの全ての技術を要するボス。通常破戒僧と全く同じ動きをするが、体力は1本で霧攻撃は無くなりとかなり弱体化されたバージョン。
HPゲージ | 1本 |
攻略難易度 | ☆☆ |
見る猿、聞く猿、言う猿

『金剛山/仙峯寺』の本堂のボス。
4体の猿をギミックを使い追いかけてから倒す特殊な戦い方を有すボス。
HPゲージ | 1本(4体) |
攻略難易度 | ☆ |
大忍び 梟(義父)

忍者軍襲来時の葦名城最上階のボス。
素早い動きで重たい斬撃と手裏剣や毒液、煙幕、回復封じなどのいやらしいスキル技を使う忍びの大ボス。
HPゲージ | 2本 |
攻略難易度 | ☆☆☆☆☆ |
破戒僧

『源の宮』のボス。
巨大な大薙刀を振り回し、霧に隠れる能力を持つボス。
HPゲージ | 3本 |
攻略難易度 | ☆☆☆☆ |
桜竜

『源の宮/神域』のボス。
雷のギミックを使って倒す巨大なボス。難易度は低いが戦い方が特殊なので理解が必要なボスでしょう。
HPゲージ | 1本(+1本) |
難易度 | ☆☆ |
怨嗟の鬼

内府襲来時の大手門(怨嗟の炎)の裏ボス。
範囲が非常に広い炎攻撃や強烈な打撃攻撃などをしてきて、プレイヤーの心をズタボロに折る最強の裏隠しボス。
体力ゲージ | 3本 |
攻略難易度 | ☆☆☆☆☆★(カンスト) |
巴流・葦名弦一郎

内府襲来時の抜け穴の先のボス。
最強の流派を手にした弦一郎との最終決戦。意外とあっさり勝てしまうが、その後に連戦があるので、ノーダメージクリアを目指したい。
HPゲージ | 1本 |
攻略難易度 | ☆☆☆ |
剣聖・葦名一心

巴流・葦名弦一郎を倒した後の連戦のボス。
今作のエンディングの一つの真のラスボス。全ての技術を要する総集編である最強のボス。
体力ゲージ | 3本 |
攻略難易度 | ☆☆☆☆☆★(カンスト) |
柔剣エマ

修羅ルート選択時のボスのひとり。
軽やかな剣技と一癖ある掴み技が厄介なトリッキーなボス。
体力ゲージ | 1本 |
攻略難易度 | ☆☆ |
葦名一心

修羅ルートのラスボスであり、今作でもトップクラスの最強ボス。
回避、範囲攻撃、分かりづらいモーションと非常に戦い辛く、パターンを覚えることが必須中の必須なボス。
体力ゲージ | 2本 |
攻略難易度 | ☆☆☆☆☆ |
その他攻略情報一覧
ボス戦攻略一覧はこちら |
ストーリー攻略チャート一覧はこちら |
スキル・忍び技・義手技・義手忍具など育成要素はこちら |
立ち回り・戦術・戦闘のコツ |
以上が【隻狼(セキロ)】ボス戦攻略一覧・隠しボス・強敵まとめでした。
*随時更新
ディスカッション
過去梟が無いやり直し