【隻狼/セキロ】全エンディング分枝の手順・一覧・まとめ【SEKIRO攻略】

このページは『隻狼(SEKIRO/セキロ)』の『不死断ちエンド』『人帰りエンド』『竜の帰郷エンド』『修羅エンド』の4つのマルチエンディングの各種手順についての攻略記事一覧です。
是非『隻狼(せきろ)』の攻略の参考の一つとしてみて下さい。
エンディング一覧
不死断ちエンド
不死断ちエンドは通常通りストーリーを進めていき、ラスボスを倒す事でエンディングとなる最も一般的なものです。
上記のストーリーを全てクリアしラスボスを倒そう。
人帰りエンド
- 鬼仏『天守上階/御子の間』で『御子(九郎)』の話を聞く。
- 『御子(九郎)』を盗み聞きする。
- 御子の間の階段上に『エマ』が移動するので、話しかけ会話の「同意する。九郎の命を救いたい」を選ぶ。
- 『葦名城/本城(忍者軍襲来時)』の最上階にいる『梟』の選択肢で「掟を破り、御子を捨てない」を選ぶ。
- その後『エマ』と会話すると「巴の手記」を入手する。
- 鬼仏『名残り墓』付近の巴の墓に『エマ』がいるのでと話す。
- 『荒れ寺』の裏側から『エマ』と『仏師』の会話を盗み聞きする。
- その後『エマ』と会話をし「盗み聞きいたことを尋ねる」を選択する。そしたら『義父の守り鈴』を入手する。
- 『義父の守り鈴』を持った状態で『荒れ寺』の仏を調べると『平田屋敷(2回目)』へ移動する。
- 『平田屋敷/渡り廊下奥(まぼろしお蝶との戦闘場所)』に向かうとボス『梟(義父)』との戦闘となるので、倒すと「常桜の花」を入手する。
- その後『葦名城/本城(内府襲来時)』にてラスボスを倒す。
- 『御子(九郎)』に『桜竜の涙』と『常桜の花』を飲ませる。
竜の帰郷エンド
- 鬼仏『仙峯寺/本堂』の前で即身仏の僧正に話しかけ『永旅経・蟲賜りの章』を入手する。
- 変若の御子から『お米』を3回もらう。(お米を使ってからエリア移動し、再び戻ると次のお米をもらえます。)
- 体調を崩した『変若の御子』に『柿』を渡し、『九郎へのお米』をもらう。
- 『御子の間』で九郎に『九郎へのお米』を渡し、お返しに『おはぎ』をもらえる。
- もらった『おはぎ』を食べて、九郎と話す。
- 『変若の御子』の元へ行き話しかける。
- その後、幻廊に移動するので追いかけ、再び『変若の御子』と話す。
- 『仙峯寺/本堂』から左の洞窟の奥にある遺体から『永旅経・竜の帰郷の章』を入手する。
- 『奥の院』で『変若の御子』と話す。
- 『変若の御子』に『乾き蛇柿』と『生の蛇柿』を渡す。
- 一度鬼仏で休息すると、奥の院の襖が閉まるので、盗み聞きする。
- 再び休息し『変若の御子』と話すと『氷涙』を入手。
- 『葦名城本城(内府襲撃時)』にて、ラスボスを倒す。
- 『御子(九郎)』に『桜竜の涙』と『氷涙』を飲ませる。
修羅エンド
修羅エンドは『葦名城/本城(忍者軍襲撃時)』の最上階にいる『梟』の問いに対して
「掟に従い、御子を捨てる」を選択すると分枝する。
その後、『柔剣エマ』と『葦名一心』と連続での戦いとなるので勝利すると修羅エンディングとなる。
その他攻略情報一覧
ボス戦攻略一覧はこちら |
ストーリー攻略チャート一覧はこちら |
スキル・忍び技・義手技・義手忍具など育成要素はこちら |
立ち回り・戦術・戦闘のコツ |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません