【隻狼/SEKIRO】隠し裏ボス『怨嗟の鬼』への行き方・中ボス『赤備えの重吉』の倒し方・攻略

このページは『隻狼(セキロ/セキロウ)』のラスボス手前のみに戦える最強の隠し裏ボス『怨嗟の鬼』の出現場所(大手門)への行き方と中ボスの『赤備えの重吉』の倒し方などの攻略記事です。
是非『隻狼(せきろ)』の攻略の参考の一つとしてみて下さい。
☆はアイテムポイント。 |
*は注目・要注意ポイント。 |
♪はショートカットポイント。 |
御子の間〜怨嗟の炎(大手門)
[1]源の宮の『桜竜』を倒すと葦名城の『御子の間』に自動で転送される。
[2]九郎様(御子様)に話しかけストーリーを進行させる。
[3]窓枠から御子の間を出て瓦の上へ。
[4]葦名城正面玄関を目指し、そこの坂を下り鬼仏『葦名城/本城』へ。

[5]鬼仏『葦名城/本城』の門のすぐ隣にいる座り込んだ侍に話しかけるとヒントをもらえる。
[6]その侍の隣の塀を鉤縄で飛び越え、そのまま同じ方向に瓦の上を移動していく。

[7]途中に忍び凧が飛んでいるので、そこに向かって鉤縄を使うと大きく移動できる。(名残り墓エリアまで行ける。)

*名残り墓の鬼仏を解放しとこう。
[8]名残り墓エリアの下の方の橋を渡ると葦名城/城下の広場へ行ける。

*広場に中ボス『赤備えの重吉』がいるので余裕のある方は倒しとこう。(攻略は下記載)
[9]そのまままっすぐ進んだ先に鬼仏『虎口階段』があるので休憩しとこう。

[10]そのままゲーム開始地点(荒れ寺)を目指すように進んで行く。
[11]最奥地に大きく燃えた建物があり、そこに鬼仏がある。

[12]その鬼仏を調べると怨嗟の鬼がいる場所、鬼仏『怨嗟の炎(大手門)』にワープする。
中ボス『赤備えの重吉』の倒し方・攻略
1発目は忍殺

1発目は忍殺可能なので下の手順で忍殺しよう。
- 鬼仏『虎口階段』から始め、赤備えの重吉のいる上の廊下へすぐに行く。
- 廊下から瓦上へ出て左端にいる太鼓小僧を倒す。
- 廊下に戻り奥へ行きしゃがみこむ(ステルス状態)。
- 戦闘BGMがフェードアウトしたら、赤備えの重吉が元の位置に戻るまで待つ。
- 瓦上から忍殺。
火吹きに注意

赤備えの重吉は基本的な攻撃はうわばみ重蔵と全く同じだが、毒の代わりに火を纏った攻撃をしてきます。
またその火を刀にでは無く、そのまま隻狼に噴射する場合があるのでその時はガードでは無く、すぐに範囲外に出ましょう。
以上が【隻狼/SEKIRO】隠し裏ボス『怨嗟の鬼』への行き方・中ボス『赤備えの重吉』の倒し方・攻略でした。
ラスボス戦への行き方 |
その他攻略情報一覧
ボス戦攻略一覧はこちら |
ストーリー攻略チャート一覧はこちら |
スキル・忍び技・義手技・義手忍具など育成要素はこちら |
立ち回り・戦術・戦闘のコツ |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません