【SEKIRO/セキロ】ボス戦『破戒僧』を倒せない人への効率の良い倒し方・攻略方法【隻狼】

このページは『隻狼(セキロ/セキロウ)』の葦名城/城下のボス『破戒僧』の攻撃パターンや霧隠れの対策などと、効率の良い倒し方と言った攻略方法を紹介した記事となります。
是非『SEKIRO(せきろ)』の攻略の参考の一つとしてみて下さい。
破戒僧の出現場所
葦名城/城下の紅葉豊かな橋
破戒僧の攻撃パターン
☆の攻撃は要注意。
☆突き 危 |
☆下段なぎ払い 危 |
斬り下ろし |
斬り上げ |
なぎ払い |
☆回転なぎ払い(5回転) |
斬り下がり |
☆霧隠れ(幻影攻撃) |
破戒僧の倒し方・攻略方法
HPゲージ/3本
回避とジャストガードで体感ゲージを減らす

序盤は斬り上げ、斬り下ろし、斬り下がりなどの基本的な剣術のみを使ってくる純粋な戦い方をしてきます。
左右前後にステップ回避を有効に使用しながら攻撃をし、敵の攻撃を見切った時にはジャストガードを狙い体幹ゲージを削っていこう。
リーチの長い武器に注意
破戒僧の攻撃(武器)は今までの敵とは比べものにならない程リーチが長く、今まで通りの敵との距離感だと斬撃範囲に入ってしまうので、距離感を掴みながら戦おう。
霧隠れの対策

破戒僧が霧に隠れたらすぐさま鉤縄で上の木に登り、飛び回りながら攻撃を避けよう。
最終的に赤い門の前に張り付いていれば霧からの攻撃範囲から魔逃れる事が出来ます。
ただ霧から出てきた際の攻撃は防げないのでその時は回避かジャストガードで防いでいこう。
2パターンの危険攻撃
破戒僧の危険攻撃は下段なぎ払いと突き攻撃のどちらかがきます。
下段なぎ払いはジャンプで回避。その後1.2発攻撃が入る。

突き攻撃は見切り。その後1.2発攻撃が入る。

この2種をボスのモーションをよく見て見極めましょう。
霧隠れの前に忍殺
破戒僧が霧に隠れた時、木の上に登って置くと上から飛び降りて忍殺を行う事が可能となっています。(タイミングはシビアだが)
この忍殺が決まればHPゲージを1本無くせて、破戒僧の霧隠れパターンとは戦わなくて済みます。
攻略には非常に重要な要素となりますので覚えておきましょう。
5回転斬りは全てジャストガード
破戒僧の5回の回転斬りは非常に強力でまともに全て受けてしまったら『死』の文字が待っています。だが逆にそんだけの攻撃を全てジャストガードする事が出来れば大きく体幹ゲージを削る事ができるピンチであって大チャンスな攻撃です。
この回転斬りは全て同じ方向から一定リズムで出ているので、練習を重ねれば可能かと思うので諦めずに狙っていこう。
3本目の怖気に要注意

体力バー3本目では怖気技を使ってきます。
避けるのは簡単だが、くらってしまうと即死なので必ず回避しよう。
またこの時は攻撃のチャンスだが、必ず後ろに回ってから攻撃をしましょう。
以上が【SEKIRO/セキロ】ボス戦『破戒僧』に勝てない人への効率の良い倒し方・攻略方法でした。
非常に手強いボスだが、トライアンドエラーを繰り返し、敵のパターンを覚えていくうちに勝てる希望が見えてきますので、諦めずに挑戦していきましょう!!
少しでも隻狼の攻略の役に立てたのなら光栄です。
その他攻略情報一覧
ボス戦攻略一覧はこちら |
ストーリー攻略チャート一覧はこちら |
スキル・忍び技・義手技・義手忍具など育成要素はこちら |
立ち回り・戦術・戦闘のコツ |
ディスカッション
攻略記事の語尾がタメ口だったり、敬語だったり。
それだけ→そんだけ とか。
日本語が不安定で読みづらい。