【隻狼/セキロ】忍者軍襲来時のボス『大忍び 梟(義父)』の効率の良い倒し方・戦術・攻略方法【SEKIRO】

このページは『隻狼(セキロウ/SEKIRO)』の忍者軍襲来時の『葦名城本城』の最上階のボス『大忍び 梟(義父)』を倒せない方へ、攻撃パターンや攻めのタイミングなど効率の良い倒し方などの攻略方法を紹介した記事となります。
是非『隻狼(せきろ)』の攻略の参考の一つとしてみて下さい。
『大忍び 梟』の出現場所
忍者軍襲来時の葦名城最上階
『大忍び 梟』の攻撃パターン
☆の場所は要注意。
1~4連斬り | 通常の斬りモーションからの連撃。数回のコンボをする時もあり、1発で終わる時もある。弾きもしくはガードで次に繋ごう。 |
☆走り込み斬り | 走り込みながら横に斬りつく攻撃。右前にステップから攻撃。 |
☆ジャンプ斬り | 大きくジャンプし刀を叩きつけるように斬りつける攻撃。右前ステップから攻撃。 |
手裏剣 | 地上もしくは空中で数発の手裏剣を投げつける遠距離技。弾きもしくはガードで次に繋ごう。 |
爆竹 | 連続攻撃後のフィニッシュに爆竹を放つ。ガードもしくは弾き。 |
☆回復封じ | 回復を禁止にする煙幕。範囲からすぐに出よう。 |
煙幕 | おおきな煙を放ち視界を悪くする。ボスにターゲットロックをし場所を把握。 |
毒液 | 中毒状態にする毒液を放つ技。範囲から出よう。 |
大忍び 梟の倒し方コツ・攻略
HPゲージ/2本
HP削りからの体幹ゲージ

大忍び梟は体幹ゲージが溜まりづらく、ノンストップで体幹ゲージを溜めるのは難しいボスです。
そのためある程度HPを削り、体幹ゲージを溜めやすくする必要があるでしょう
約4分の1くらいまでは減らしたい。
右前ステップが重要

大忍び梟戦では獅子猿戦で重要だった右前へのステップ回避が非常に大事です。
梟戦では今までの弾きからの攻撃がなかなか通用しないボスとなっており攻撃を入れられるタイミングが非常に少ないです。
安定して攻撃を入れられる方法は梟の『走り込み攻撃』と『ジャンプ攻撃』を右前ステップ回避をしてからすぐに攻撃するといいでしょう。


そのためこの回避の仕方をしっかりと覚えましょう。
大技後に注意
上記のような梟が走り込み攻撃やジャンプ攻撃などの大技をしてきたら回避してから攻撃、という流れが基本だが、
続けて攻撃をしてくる時もあるので、その時はガードしよう。
コツは回避後ガードボタンを押したままで一呼吸ボスのモーションをみてからいけそうだったら攻撃しよう。
*モーションをみてからでも攻撃できる余裕はあるので焦らないように。
体幹ゲージに注意
攻防を続けているうち、数回弾きをミスるとこちらの体幹ゲージが大きく溜まっている時が多々でてきます。
体制が崩れたら怒涛の攻撃ラッシュをくらい即死する可能性が高いので体幹ゲージの管理を忘れずに。
もしピンチになったらひとまず距離を置こう。
手裏剣が地味に痛い

ただ逃げ場がないのがこのボス戦です。
距離を置くと手裏剣を投げてきてからいっきに近づかれます。
対策は結局弾きになるが、こうなる前にいかに弾きをコンスタントに決められるかが非常に重要なボスでしょう。
回復封じはチャンスだが注意

梟は連撃の中に回復封じの煙幕を混ぜてきます。
このモーションの時は攻撃のチャンスだがくらってしまうと回復ができなくなるので、いざという時に苦しい思いをします。
また回復封じ状態になると梟は同じ技を使わなくなるので一つチャンスが無くなることになります。
1斬りしたらすぐ離れよう。もしくはすぐにはなれて逆に回復薬を使う時間にしてもいいでしょう。
2本目
1本目のHPゲージを削ったら、煙幕と毒液攻撃をしてくるようになります。(他は1本目と同じ)
毒液はすぐに離れれば、流れで梟が走り込み攻撃をしてくる可能性が高いのでそのまま攻撃に転じられるチャンス告知ようなもの。

煙幕に関してはこちらはほぼ逃げるしかないのでピンチとなります。

煙幕を使ってきたら、すぐに梟をターゲットして場所を把握し念のため後ろにジャンプしとこう。
以上【隻狼/セキロ】仙峯寺のボス『見る猿、聞く猿、言う猿』の効率の良い倒し方・戦術・攻略方法【SEKIRO】でした。
非常に強力なボスで最後の最後で心が折れそうになるかと思うが、対策はまだあるボスなので上記のことを意識し諦めず頑張って下さい!!
その他攻略情報一覧
ボス戦攻略一覧はこちら |
ストーリー攻略チャート一覧はこちら |
スキル・忍び技・義手技・義手忍具など育成要素はこちら |
立ち回り・戦術・戦闘のコツ |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません