【隻狼/セキロ】真のラスボス『剣聖・葦名一心』の倒し方・攻略方法紹介【SEKIRO】

このページは『隻狼(セキロウ/SEKIRO)』の巴流・葦名弦一郎と連戦となる最強のラスボス『剣聖・葦名一心』を倒せない方へ、攻撃パターンや攻めのタイミングなど効率の良い倒し方などの攻略方法を紹介した記事となります。
是非『隻狼(せきろ)』の攻略の参考の一つとしてみて下さい。
*巴流・葦名弦一郎を倒すと続けて『剣聖・葦名一心』との戦闘となります。
『剣聖・葦名一心』の出現場所
内府襲来時の抜け道先(ゲーム開始地点)
『剣聖・葦名一心』の攻撃パターン
☆の場所は要注意。
連続斬り(1~4) | 通常攻撃。非常にモーションがわかり辛いので何度も戦い覚えよう。1斬り1弾きを徹底しよう。 |
一文字 | 直立に構え強力な一文字斬りを2連続で仕掛けてくる。弾きをしよう。 |
十文字斬り | 一度納刀しプレイヤーの元へ素早く移動し2度斬りかかる。納刀したら逃げる。 |
☆竜関・一文字 | 風をチャージしてるようなエフェクトを出したのち一直線に大きな斬撃を飛ばす。左右に逃げる。 |
☆竜関・居合い斬り | 風をチャージしてるようなエフェクトを出したのち横に大きく薙ぎ払い攻撃を出す。ジャンプ回避or逃げる。 |
☆竜関・斬撃飛ばし | 風をチャージしてるようなエフェクトを出したのちに斬撃を複数飛ばす。全て逃げる。 |
ジャンプ攻撃・槍 | 大きくジャンプし槍で叩きつけ攻撃。弾きをしよう。 |
☆突き(危) | 槍・剣どちらかの突き攻撃。見切りをしよう。 |
☆雷斬り | 雷を帯電させた槍で攻撃。雷返しをしよう。 |
☆他細かな攻撃 | 他細かな攻撃は全て逃げるor弾きを意識。あまり全てを相手にしないように注意。 |
剣聖・葦名一心の倒し方コツ・攻略
HPゲージ/3本
基本的な立ち回り

剣聖・葦名一心との戦いは1斬り1弾きを必ず意識しよう。
こちらが攻撃を入れたら高確率で一心はガードしてきます。その後高確率で一心は攻撃をしてくるので、これを弾こう。
攻撃をしてこない時も多々あるが、それでも必ずガード(弾き)ボタンを入力しとくのが大きく生存率をあげます。
コツはリズムゲームのような要領で「攻撃→"キン♪"→ガード→"キン♪"→攻撃→"キン♪"」と交互に入力すると面白いくらいに弾き合いになります。
攻撃のチャンスはこれだ!!
剣聖・葦名一心は攻撃のチャンスをしっかりと見極めないと、一気にたたみかけられて即死します。
そのため以下項目のチャンスと危険な攻撃をしっかり覚えておこう。
十文字斬り

一心が納刀し始めたら危険だが、立ち回り次第では攻撃のチャンスです。
まず納刀をしたらすぐに後ろに走り、十文字が届かない距離まで逃げよう。
その後、十文字を空かした一心の元に走り1撃斬りましょう。
ただ一度斬ったらガードと基本にすぐに戻るのが非常に大事です。
竜関系の攻撃

風をチャージするモーションがきたら一心の大技がきますが、これも同様のチャンスです。
すぐに範囲外に逃げ、大回りで一心の元に回り攻撃しよう。
タイミングによれば2発くらい入るが、あまり欲張りすぎにも注意。
ジャンプ攻撃・槍

HPゲージ2本目からのチャンスはこのジャンプ攻撃が一つ目です。
弾きをしっかり決め、1発だけ斬りましょう。
1発斬ったらすぐにガードをしないど強烈な連戦攻撃がきます。
突き攻撃(危)

HPゲージ2本目のチャンス攻撃の二つ目は突き攻撃です。
(危)攻撃の8割は突き攻撃なので思い切って危険攻撃に向かって突っ込みんで見切りを狙っていってもいいでしょう。
(危)攻撃で薙ぎ払いも出してくるが非常にわかりずらいので見分けがつく方はしっかりジャンプで避けよう。
雷斬り

HPゲージ3本目のチャンスは雷斬りです。
雷なりを帯電させた槍で大きくジャンプしてきたらこちらもジャンプし雷返しを狙おう。
コツは雷を受けたら"着地と同時"に攻撃ボタンを入力です。(空中で入力しないこと!!)
危険な攻撃はこれだ!!
剣聖・葦名一心の危険な攻撃はなんといってもその他のちまちま行う通常攻撃です。
大技はある程度モーションがわかりやすく反撃しやすいが、
細かな通常攻撃はほぼモーションがなく流れで仕掛けてきます。
対策は大技が来るまでずっとガードor弾きをするか、距離を取りつつ逃げ回るのがいいでしょう。
HPゲージ1本目なら弾き合いを行えるが、2本目以降はこの立ち回りが最も安定します。
以上が【隻狼/セキロ】ラスボス『剣聖・葦名一心』を倒せない人へ倒し方・攻略方法紹介【SEKIRO】でした。
剣聖・葦名一心を倒すと一つのエンディングを見る事ができ、ゲームクリアとなります。最後の最大の鬼門だが上記攻略を意識し諦めずトライしていきましょう。
その他攻略情報一覧
ボス戦攻略一覧はこちら |
ストーリー攻略チャート一覧はこちら |
スキル・忍び技・義手技・義手忍具など育成要素はこちら |
立ち回り・戦術・戦闘のコツ |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません