【隻狼/SEKIRO】ラスボス戦の行き方・中ボス『葦名七本槍 鬼庭主馬雅次』の倒し方・攻略方法
このページは『隻狼(セキロ/セキロウ)』のラスボス戦の行き方と途中の水手曲輪にいる中ボス『葦名七本槍 鬼庭主馬雅次』の簡単な倒し方などの攻略記事です。
是非『隻狼(せきろ)』の攻略の参考の一つとしてみて下さい。
☆はアイテムポイント。 |
*は注目・要注意ポイント。 |
♪はショートカットポイント。 |
ラスボスの行き方
[1]源の宮の『桜竜』を倒すと葦名城の『御子の間』に自動で転送される。
[2]九郎様(御子様)に話しかけストーリーを進行させる。
[3]窓枠から御子の間を出て瓦の上へ。

[4]葦名城正面玄関を目指し、そこの坂を下り鬼仏『葦名城/本城』へ。
[5]鬼仏『葦名城/本城』から左へ進み建物の中に入る
[6]建物の下へ行き鬼仏『葦名城/水手曲輪』へ。

[7]水手曲輪に中ボス『葦名七本槍 鬼庭主馬雅次』がいるので余裕のある人は倒しとこう。(下記に攻略あり。)
[8]左側の木へ行き、崖を鉤縄で進んで行く。

[9]ゲーム開始地点の抜け穴を目指す。その手前に鬼仏『抜け穴前』があるので休憩しとこう。

[10]目の前の扉を開け、先に進むとラスボス戦。
☆ラスボスを倒すと『戦いの記憶・剣聖葦名一心』とスキル『秘伝・竜関』を入手。


葦名七本槍 鬼庭主馬雅次の倒し方・攻略

傀儡の術を使用
水手曲輪に着き中ボス『葦名七本槍 鬼庭主馬雅次』の隣に刀を持った敵侍がいます。
そのまま突っ込むと2対1の不利な戦いとなり攻略は困難となるので以下の方法で刀の侍に忍殺(傀儡の術)をしよう。
- 鬼仏『水手曲輪』からゆっくりと左崖沿いを歩く。(敵に気づかれないように。)
- 左側の鉤縄を使える木の場所まで来たら、雑魚敵に自分の存在を気付かせる。(黄色ゲージまで。赤になると失敗。)
- 敵がこちらに向かってきたら後ろの崖に捕まり身を隠す。(下写真)
- 敵が目の前まで来るのでじっとしてる。
- 敵が諦め元の位置に戻っていくのでこの時に後ろから忍殺(傀儡の術)

突き攻撃の対象法
鬼庭主馬雅次の突き攻撃は見切りを使用してもこちらの反撃に転じる事が出来ません。

そのため右前にステップ回避をして1発のみ攻撃を入れるように意識しよう。
大技の対象法
鬼庭主馬雅次が大きく槍を構えて大振りの技を仕掛けてきたら弾きをしよう。
大技を弾くと鬼庭主馬雅次は体制を崩すので攻撃のチャンスとなります。空かさず攻撃しよう。

以上【隻狼/SEKIRO】ラスボスの行き方・水手曲輪の中ボス『葦名七本槍 鬼庭主馬雅次』の倒し方・攻略方法でした。
怨嗟の炎(大手門)への行き方 |
その他攻略情報一覧
ボス戦攻略一覧はこちら |
ストーリー攻略チャート一覧はこちら |
スキル・忍び技・義手技・義手忍具など育成要素はこちら |
立ち回り・戦術・戦闘のコツ |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
日本語が含まれない投稿や暴言、誹謗中傷などのコメントは無視もしくは削除されますのでご注意ください。(スパム対策)