【隻狼(SEKIRO/せきろ】戦闘のコツ・立ち回り・クリア出来ない人のための戦術紹介。

このページは『隻狼(セキロ/セキロウ)』のクリア出来ない人や効率良くクリアを目指すための人へ戦術のコツや上手い立ち回り・戦い方について紹介していきます。
是非『SEKIRO(せきろ)』の攻略の参考の一つとしてみて下さい。
*このゲームには確定コンボたる要素はありません。このページでのコンボは高確率で数回の攻撃を与えられる攻撃の流れの事を指しています。敵のパターンによっては反撃を100%受けないいうわけでは無いですのでご注意下さい。
隻狼(セキロ/セキロウ)の基本的な立ち回り
攻撃の仕様

隻狼(セキロ/セキロウ)は他のアクションゲーム同様に武器(刀)を振り敵のHPにダメージを与える。という基本的なシステムはあるのだが…HPを無くすと倒せるという概念では無い事に気をつけよう。(厳密に言うとHPを削り切っても倒せる敵も多々いるがあまりにも非効率すぎてリスクが高い。)
では攻撃は何の為にあるのか?
それは敵の体幹ゲージを溜めやすくするための補助的な役割です。
敵のHPを削る事で敵は体幹ゲージが溜まりやすくなります。
この体幹ゲージを減らすために最低限の攻撃はしていくという事を覚えておきましょう。
体幹ゲージを溜める

次に上記で触れた体幹ゲージについてです。
この体幹ゲージは攻撃orジャストガードで溜める事ができ、攻撃では少ししか溜まらず、ジャストガードでは大きく溜める事が出来ます。
体幹ゲージがMAXまで溜まると敵の残りHPがいくらあろうがキル(忍殺)する事ができます。
この忍殺を行うために戦闘では基本的にジャストガードを狙いながら隙があれば攻撃をしていくという流れになります。
回避行動(ジャンプとステップ)

隻狼(セキロ/セキロウ)での回避行動は基本的にステップとジャンプの2種類に分けられます。(寝そべった時にはローリング。)
この2種類の回避行動を敵の攻撃パターンによって使い分けて回避する必要があります。更にそこに上で挙げたジャストガードの要素をプラスして瞬時に三択を答えなくてはいけません。
- 敵の通常の読みやすい弱攻撃はジャストガードを狙って体幹ゲージを溜めていこう。
- 大きなモーションの重たい攻撃は、こちらのガードが崩されやすいリスクがあるが回避はしやすいのでステップ回避をし、すぐに反撃できる体制を取ろう。
- 『危』の文字が出た場合はガードもステップ回避も危険なためジャンプをして距離を取る事にしよう。
基本的な戦闘は恐らくここまでであり、だいたいのプレイヤーは上記の戦い方はしっかりと意識できているでしょう。
そこで次に説明したいのが実はめちゃくちゃ大事な意識すべき点やおすすめの戦い方です。
おすすめの安定する戦い方・戦術
見切りのコツ

見切りは敵の突き攻撃に対して非常に有効な技であり、そのタイミングはややシビアだがコツを掴めば最強のスキルです。
コツは敵の突き攻撃がきたら、わざと突き攻撃に当たるようにステップ(○ボタン)を押すと高確率で成功します。
その時に一応ガードボタン(L1)も同時に押しながら突っ込めば万が一タイミングがずれても弾きになる可能性もあるので、念のためガードボタンも入力しときましょう。
ガードはずっとしとく事

今作は攻撃はあまり大事では無いと思う。(多少は大事だが)皆さんもそれは気づいているかと思います。
このゲームで最も大事なのは体幹ゲージをいかにコンスタントに“溜め続けられるか"と"死なない事"でしょう。
そのため基本攻撃を後回しと考えます。ならばずっとガードし、自分の身を守りながら敵の攻撃を誘発すれば良いんです。
そこでジャストガードを常に狙っていく事が非常に大事になります。
もちろんガードだけだと『危』の攻撃には対応出来ないので回避も非常に大事になってくる事を忘れずに。
モンスター類は回避

ガードが大事だと言ったが、それは刀と刀との戦いであって、刀を持たない『赤鬼』などのモンスター類の場合は回避が非常に大事になってきます。
更に言うと『危』の攻撃以外は全てステップ回避からの攻撃という従来の死にゲーにあったヒットアンドアウェイの戦法にする事が大事になってきます。
ジャンプで避けてしまうと距離が空きいわゆる“相手のターン"になってしまいます。
ステップ回避を行う事でずっと“俺のターン"が可能となります。
人型の敵との戦闘と同じ流れで戦うとかなり苦戦するため、このように相手によって大きく戦術を変える事が大事となります。
ステルスと陶片を使ってく

また隻狼を攻略するのに、いかに敵にバレずに忍殺する事が非常に大事になります。
「いや!!そんな卑怯な手は使わない!!俺は真剣勝負する!!」と思いたい気持ちは分かるが、敵は複数で襲いかかり、弓や鉄砲兵などもいて卑怯の塊です。
この手のゲームはステルスで倒せる敵を全て倒す事が出来て初めて勝てるか負けるかのバランスになっているので、密かに倒せる敵は全て倒しましょう。
更にもっと言うと『陶片』というアイテムを投げ物音を立て、そこに一体ずつ誘導した敵を地道に倒していくという戦法も必ず使っていきましょう。←死にゲーはここまでやってようやく良い勝負ができるバランスになってます。

アイテムは迷わず使っていく
上記の戦法を使ってようやくまともに死にゲーというアクションゲームを楽しめるようになるが、まだまだ難しいと思ってしまうと思います。
そこでもう一つ大事な要素は拾った強化アイテムや敵に直接ダメージを与えられるアイテムなどは積極的に使っていきましょう。
中には弱点となるアイテムも存在し、そのアイテムを使う事を前提としたバランスにした強敵などもいるので、もし使用しないならかなり苦戦するでしょう。
またアイテムを使うのは勿体ないと思うのは死にゲーでは全く通用しません。
ゲームのボスでは上記の全ての戦術と全ての有効なアイテムを使用した時ようやくまともに戦えるようなボスも存在するので躊躇はしないとう!!
*ただしアイテムは有限なためトライアンドエラーで敵の行動を覚えて次に勝つと決めた時に使う事をおすすめします。
技を組み合わせたコンボ
調査中(良い組み合わせあったら是非教えて下さい。)
以上が【隻狼(SEKIRO/せきろ】死なないための立ち回り・戦術・使えるコンボ技など戦い方の紹介でした。
今作は非常に難易度の高いゲームであり、更にレベル上げで強くなるという要素が無いため、プレイヤーが考えて立ち回るというのが非常に重要になってくるので、上記の立ち回りを少しでも参考にして己の戦い方を磨き頑張ってクリアを目指しましょう。
その他攻略情報一覧
ボス戦攻略一覧はこちら |
ストーリー攻略チャート一覧はこちら |
スキル・忍び技・義手技・義手忍具など育成要素はこちら |
立ち回り・戦術・戦闘のコツ |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません